昨日、こんな質問がきました。
バックリンクの記事にアフィリコード貼ったらペナりますか?
この方の状況として、メインサイトが狙っているキーワードで1ページ目にいたのが2ページ目に落ちてしまったので、被リンクを当てようとしているのですが、これは正しいのかどうか?
また、これを行うとGoogleからの評価を落とすことになるのでは?という心配をされていました。
検索エンジン対策(SEO)は総合力が必要
結論から言うと、2019年以降の検索エンジン対策(SEOの質問)には「総合力の高さ」が絶対に必要です。
バックリンクサイトを増やして被リンクを貼っていくという自演活動を繰り返しても、Googleはもう評価してくれませんし、自演と丸わかりになるようなやり方では全く評価してくれません。
検索エンジン対策(SEO)に必要なのは次の3つです。
- コンテンツ
- ユーザー行動(サイト内の回遊率や読了時間など)
- ドメインの強さ
そもそもこの3つが不可欠で、どれも欠けてはいけません。
被リンク効果でドメインの強さをUP
被リンクを増やすというのは3番目のドメインの強さをあげることにあたりますね。
ここで注意したいのは、被リンクを増やす理由がドメインを強くするため、なんですが、このドメインを強くする被リンクサイトの作り方というのはちゃんと研究する必要があると私は思っています。
中古ドメインで仕込んでツール記事をコンテンツにして・・というやり方は実は簡単なようで不効率です。
本来なら人気のあるサイトからの被リンクをもらえるのが一番有効なんだけどそれができないから、自演で細工しているんですが、自演に見えないようにするには、どうしたらいいかを考えて作ったほうがいいです。
うまくやると、びっくりするくらい効果があり、たったお1本の被リンクから長期にわたり恩恵があったりしますよ^^
ユーザー行動
さて、コンテンツやユーザー行動に関してですが、結局ちゃんとタイトルをクリックしてもらって、サイト内で回遊してくれているか?読まれているのか?が重要です。
Googleやゴミのようなサイトは不要と思っているので、クリックされるサイト、読まれるサイトが重要です。
コンテンツ
ユーザーに読まれるためにはコンテンツの内容が大事。
しかし、現在上がっている上位サイトのコンテンツを真似すればいい、というわけでもないです。
もちろん、上位サイトの作り方やどんな方向性で記事が作られているのか?を知るのは必要ですが、最終的にはユーザーの行動です。
ユーザーが、このサイト見てみたい、もっと読みたい、最後まで読んでしまった、という体験をさせるにはどんなサイトが必要なのか?を考えましょう。
総合力のまとめ
結局、検索エンジンで上位にあげるサイト作りや上がっていたサイトが落ちてしまったときの対策って、べたなやり方だけど、コンテンツを見直したほういいということです。
これをチェックしてみましょう。つまり記事の編集が必要です。
被リンクの追加は合わせて行ってもいいでしょうが、優先順位は、記事編集のほうが先ですね^^
ライバルのサイトをチェックしてみてくださいね。そこにヒントが隠されています。
バックリンクの記事にアフィリコードを貼る
これは、外部リンクを貼ることになるので、その分、被リンクの効果も弱まります。
どちらがいいか?は自己判断で行いましょう^^