先日、外注さんに記事作成を依頼したんですが、出来がった記事がだいぶイメージしていたもののとかけ離れていて、あっけにとられてしまいました。
早速、その方に記事の作り方のアドバイスをしました。
今回わたしが依頼した内容が、タイトルなしでキーワードと見出しを与えて、この流れで作ってくださいと依頼したのです。いつもは、タイトルを与えて、アピール商品とかを入れて与えるのでもう少し理解しやすかったのでしょう。
反省点としては、やはりタイトルがないとどんな着地点で執筆したらいいのか迷ってしまうのでもやっとした内容になってしまうんだなあということです。
やはり、コンテンツは、どんな人に何を訴えるべきなのか?しっかり深堀りしていくべきなので、この着地点の確認って大事だよなあ、って思った次第です。
記事の作り方:リード文がないのはNG
リード文はこの記事でどんなことが書かれているのかヒントになるようなことを紹介するべきでリード文がないと読み手は迷ってしまうので、とっても大事な部分。
しかも書き方にも注意すべきで、なるべく他人事ではなく自分のことで経験しているような書き方が良いです。⇒共感性
リード文のなかにキーワードや関連ワードも盛り込んでなるべく簡潔に書くように意識するのも非常に大事。(できれば、記事を全部書き終えてから最後に書くと良い文章が作りやすい)
Googleはこの書き出しのリード文を見ているので、この少ない最初の文章にいかに記事の大事なヒントが入ってるかどうかってポイントになっているらしい。(らしい、というのは人から聞いた話だから。)
記事の作り方:引用の使い方がよくないのはNG
引用は人の文章なので、コピー文とみなされるため、なるべく要約してオリジナル文章で解説をしてから、参考元としてこのサイトがあるということで信頼のおけるサイトのURLや少量の引用文をのせるのが望ましいのです。
なので、引用文だけ貼り付けて、オリジナル文章がないのはダメ。
このオリジナル文章でちゃんと丁寧に解説してあるかが重要なんですよね~~。
キーワードしか与えられていない場合の記事の書き方
キーワードで何を求められているのかを考え、自分が悩んでいる立場なら何を求めているのかを考える。
もしくはヤフー知恵袋で検索すると、その悩みの質疑が出てくるので、それを読んで想定してみるのがおススメですね。
キーワードから着地点を考える
記事を作る前に準備したいことは、キーワードから着地点を考えることが重要です。
記事にはどんなことが必要なのか、何について語るべきか考えて構成していくのには、そのキーワードをどんどん調べて参考になるネタを自分でピックアップしていきます。
キーワードだけで作った見出しを修正する
最初に作った見出しに足りないと感じたら、そこで、補足して、更に、最初に作った見出しが間違っているとわかることもあるので、ここで修正もしていくと良い。
実は、はじめにキーワードや関連キーワードを調べて見出し作っても、実際のコンテンツ作成になると、なんとなく違和感を抱く時があります。
生きた文章というのは、この作業をしっかりすることで変わるので、ここらへんで見出しをもっと役立つような見出しに仕上げていくのも結構重要なんですよね。
実際にそれほどドメインの権威がないのに、上位にあがっている記事って、結構これがとらえられています。ここ、ちゃんとやるとかなり検索順位にも影響します。
まあ、ユーザーの読みこんでくれる率があがるので当然ですけど。
「プーアール茶 ダイエット」で記事の作り方実践編
検索者の意図をめちゃくちゃ考える
今回の記事を作ろうとしたキーワードは「プーアール茶 ダイエット」なので、このワードで検索している人の意図を考え、検索してみた。
参考ネタ
プーアール茶で体重が減る人はお茶だけに頼らず、運動や食事制限なども適度に併用して正しくダイエットした人。減らない人はただただお茶だけ飲んで何の苦労もせず食べまくった人。
ダイエットプーアール茶はどんなケトルを使うか?⇒プーアールは、とても 渋が付くしニオイも付く、対策はケトルの内部の 渋を落とす時は 必ず 酸素系の漂白剤を使う。
お茶でダイエット出来れば、だれも苦労しません。「楽して痩せたい」という人間の心理を巧みに利用した、ただイカサマ商品と思っています。参考元:知恵
この辺を見ると、ダイエット効果はあまりないという意見が多かったので、単なる「プーアール茶」で次に、検索しました。
結果、同じような意見ばかりでしたので、プーアール茶のダイエット効果については書けません。。。
検索結果と反対の意見はないのか?も考える
こんな意見もありました。
そう長期のデータ集積は見てないので、ハッキリは言えませんが生活習慣として、習慣的に飲用するなら多少の差は出ると思いますが短期的に数日、数月単位でとか、朝だけ・夕だけといった限定的な見方では、多分大した効果はないでしょう。
とゆう感じです。
なので、このままでは着地点は、ダイエット効果はあまりない、となりそうです。
しかし、このキーワードはダイエット効果によいプーアール茶について書くためなので、なんとかその情報がないか、ネットでも検索します。
キーワードを変えて検索
そのためには検索するキーワードをいろいろ変えてみます。
「プーアール茶 効果」で調べてみる。
今回は単純にネット検索で効果についてを調べてみました。(必ず検索にはシークレットモードを使用してください)
ネット検索するといろいろとダイエット効果がありそうな言葉がでてきました。
- 健康・アンチエイジング
- 抗酸化作用
- 便秘解消
- リラックス効果
こんなに効果とあることがわかった・・・・これをいかにダイエットにつなげていくか、や、この効果はどんな仕組みなのか、について深堀しますね。
とにかく、もっとプーアール茶について掘り下げて調べる。。。。
特にダイエット効果をあげるにはどんな飲み方がいいのか、ダイエットにはどんな組み合わせが悪いのか。
合わせてやるといいことは?youtubeでも何かネタはないか?など。
プーアール茶のなかでも原産国によって違うとか?プーアール茶にはもっと種類があるのでは?とか
「プーアール茶 種類」でも検索すると。。
という流れで作ってもっとダイエットに良い情報を深く突っ込んだ内容に仕上げていくのが理想ですね。
ついでに副作用とかも調べる
例えば「妊婦さんは飲んで大丈夫?」なのか?とか夜飲んでもいいのかとか飲み合わせは?とかも。
妊婦さんがお茶を飲むときに一番気になるのがカフェインの含有量なので、ここは深堀する。
この辺の記述としては、プーアール茶に1杯で15㎎程度のカフェインが含まれるとあるので、この「15㎎程度のカフェイン」がどんな影響をするのか?
もし、1日◎ミリ以上のカフェインは胎児に影響があるのかというのがわかったら、そこも書くべきですね。
医療系のネタには信頼のある参考元を
こういう妊婦さんとかナイーブなお話については健康系のデリケートなお話なので、信頼のある引用も貼っておくといい。
病院とか薬事メーカーなんかの参考元がおすすめ。
まとめ
もう、まとめることなんてないんだけど、とにかく、自分がだれかを説得しようと思うなら、そのお題をしっかりと自分で調べることが大事だよね。
すごい片思いの人に愛を告白するまでのシミュレーションと同じで、まずは自分を知ってもらうことから始めるように、この記事はこんな記事です、と伝えてそれからどんどん自分の魅力を紹介していくために、いろんな方向で自分を見てもらうように仕掛けるんだね。
1記事読み終わった頃には、プーアール茶を買ってみたいな、って思えるようにするには?それをしっかりと頭に入れて組み立てて作る必要がありますね^^
では、また頑張ろう。